ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
インド旅行記 ~ 最後のサマディツアーに参加して~

2007年1月16日(木)~1月26日(金) デリー、アラハバード、ベナレス、クシナガル他

インド政府の要請で、2007年1月、クンムメラ(インド最大の祭典)で
ヨグマタジの最後の公開サマディが行われました。ツアーに申し込んだ時は、ルンルンだったのですが、12月末に3男の妊娠がわかり、実際はツワリの真っただ中での参加になりました。体はたいへんでしたが、本当に貴重な初めての海外旅行でした。いまではたいせつな宝物の体験です。(ねぎ母)


1月16日(火) 14:00頃
  飛行機の窓から

生まれて初めて日本から離れる時、とった写真。
この時、「自分は、本当に日本が大好きなんだなあ。」とちょっと涙。

1月16日(火) 19:00頃
  インドでの初めての夕食

ヨグマタジのツアーの方ということで、特別におもてなし。
手前は一人ひとりいただいた花の首飾り。〈デリーのレストランにて。〉

1月17日(水) 11:00頃
インド門、大統領官邸等観光
 
デリー市内を観光し、公開サマディが行われるアラハバードにバスで移動。インドは広い!

1月18日(木) 8:00頃
アラハバード(ガンジス川ほとり)
 
公開サマディの行われるクンムメラ(インド最大のお祭り)会場へバスで移動。この見渡す限り広がるのは、ガンジス川の河川敷。すっ、すごく広い!すでに、お祭りの屋台がところ狭しと並んでいる。行けども行けども、終わりがない。とてつもなく大きなお祭り。

1月18日(木) 8:30頃
クンムメラ会場近く
 
本当に無数の人たちがクンムメラに参加するために、もくもくと会場に向かっている。小学生くらいの男の子も頭におおきな荷物を載せて歩く。全然辛そうじゃない。みんな、ここにくるのが当たり前という感じの顔だ。すごいなあ、と思う。

1月18日(木) 8:30頃
クンムメラ会場近く
 
ヨグマタジとパイロットババジのお写真があちこちに貼られていた。いろんなものがあった。そのひとつをパチリ。

1月18日(木) 9:00頃
  公開サマディ会場

人だかりの奥に見えるのが、ヨグマタジの公開サマディの会場。直前準備が続いている。

1月18日(木) 9:00頃
  公開サマディ会場入口

公開サマディ入口の門。ヨグマタのお写真がいっぱい飾られている。
文字は読めないけれど、みんなが本当に楽しみにこの時を待っているのが、伝わってくる。思いっきりゴージャスに飾ってある。

1月18日(木) 10:00頃
  公開サマディ会場内
右は、サマディから出てこられたヨグマタジがパイロットババジといっしょに講話される場所。お写真が飾ってある。

1月18日(木) 10:00頃
  公開サマディ会場内

準備が進められている。きれいなサリーを身にまとった人がたくさんいた。
この後、公開サマディに入られる写真は撮り忘れたみたい。(なんせ、2か月の3男がお腹にいて、つわりの真っ最中だったので・・)ごめんなさい。

1月18日(木) 13:00頃
 ベナレスに向かうバスの窓から
ヨグマタジが公開サマディに入られている間、ベナレス、サルナート、クシナガルを見学した。
 まずは、ベナレスに向かうためバスに乗る。ガンジス川の河原にところ狭しと並んでいる屋台。

1月18日(木) 14:00頃
ベナレスに向かうバスの窓から2
始めてきたインドだったが、どこか懐かしい風景が多かった。
何畑だろうか。気持ちのいい景色が続く。

1月19日(金) 4:00頃
 ガンジス河の沐浴風景見学
翌日の早朝。ガンジス河で日の出をみるために早起きしてホテルからガンジス河へ。まだ薄暗い中大勢の人が集まっている。

1月19日(金) 4:00頃
 ガンジス河の沐浴風景見学2
少しづつ辺りが明るくなってきた。
空気も本当に冷たく、コートを着て、マフラーをしてもまだ寒いくらいだった。が、もう沐浴を始めている人たちがいる。

1月19日(金) 4:30頃
 ガンジス河の日の出
ガンジス河の向こうからほんのりと朝日が顔を出した!

1月19日(金) 4:30頃
 ガンジス河の日の出2
朝日がはっきりと見えてきた。本当にきれい。うっとりするような美しさだった。

1月19日(金) 4:30頃
 ガンジス河の日の出3
おはよう!新しい一日です。海のように広いガンジス河の日の出です。

1月19日(金) 4:30頃
 ガンジス河の日の出4
太陽が大きくなってきました。
ガンジス河の日の出をもう一枚 パチリ。

1月19日(金) 5:00頃
 ガンジス河の沐浴風景4
すっかり明るくなってきました。
たくさんの人が所せましと集まっています。

1月19日(金) 5:00頃
 ガンジス河の沐浴風景5
私たちも岸にもどり、足を入れてみました。さっ、寒い!
沐浴は絶対無理っ、と思っていましたが、数日後の公開サマディ後なんとヨグマタジとパイロットババジと一緒に沐浴する機会があり、結局挑戦してみました。その沐浴後、それまで、気になっていたことが全然気にならなくなっていて、びっくり!沐浴って本当にすごいんだなあと実感しました。
その後、サルナートに行った後、専用バスでクシナガルへ。

1月20日(土) 5:00頃
 クシナガル
いつもながら、超早起きして釈尊ご入滅の地を参拝。
大きくて、気持ちの良い公園でした。霧の中、上ってきた朝日をパチリ。

1月20日(土) 5:30頃
 クシナガル
建物の中に、仏陀ご入滅の像があった。すっごく大きい!早朝でしたが、大勢の方が参拝にいらしていた。

1月20日(土) 5:30頃
 クシナガル
仏陀ご入滅の像。お顔の周りにきれいなお花が飾られていた。お顔をパチリ

1月20日(土) 5:30頃
 クシナガル
仏陀ご入滅の像。大きな足も写真に収めてきました。みんなが触っていました。
その後、ホテルで朝食を取った後ほとんど一日かけて、アラハバードへ戻りました。

1月21日(日) 8:00頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
ヨグマタジのサマディアウトに立ち会うため、クンムメラの会場へバスで移動移動。正面の入口をふたたびパチリ。

1月21日(日) 8:00頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
正面入口2階の女神様の写真。回りにヨグマタジのお写真がたくさん飾られています。

1月21日(日) 12:00頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
ヨグマタジがサマディをされている場所。この砂の下で、ヨグマタジがサマディをされています。
砂の上には、お花がちりばめられています。

1月21日(日) 12:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
サマディアウトが近づいてきて、パイロットババジ(ヨグマタジの兄弟弟子:元インド首相相談役)がTV局からインタヴューを受けている。今晩放送されるそう。

1月21日(日) 12:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
サマディアウトの時間を待つパイロットババジとお弟子さん。パイロットババジの立つ正面以外は、網が張られていた。網のすぐ前の正面と反対側に、座らせてもらいました。

1月21日(日) 13:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
パイロットババジのお弟子さんが砂をよけて、蓋になっていた板を取り除き始めました。

1月21日(日) 13:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
ヨグマタジの頭が見えてきたこの瞬間から、いままで体験したことがないほど、涙があふれて、あふれて、号泣してしまいました。
胸の中では、「こんなに私は愛されていたんだ。」という思いがものすごく湧いてきていました。

1月21日(日) 12:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
ヨグマタジが足取り軽く梯子を登られてきます。
私は、子供のように泣きじゃくってしまっていました。

1月21日(日) 13:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
梯子を登りきられて、振り返られたヨグマタジ。元気な優しいお顔です。

1月21日(日) 13:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
まわりの方々に手を振るヨグマタジ。多くの歓声が飛び交っていました。

1月21日(日) 13:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
ヨグマタジに会うために集まった人々。私たちも、舞台に移動しました。いーっぱいのひとひとです。

1月21日(日) 13:30頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
舞台のお席に座られたヨグマタジの横顔です。たくさんのマスコミの方に囲まれていました。

1月21日(日) 15:00頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
舞台でのお話しを終えられて、控えのテントに戻られたヨグマタジ。
私たちも近くに集まらせていただいて、いろいろとお話しをさせていただきました。
とーっもお元気でした。

1月21日(日) 15:00頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
私たちのお話に笑顔で答えてくださるヨグマタジ。
元気な優しい笑顔です。

1月21日(日) 15:00頃
 アラハバード〈サマディアウト〉
お隣に座られていたパイロットババジと一緒にパチリ。熱気ムンムンでした。

続きは準備中です。
BACK
フッターイメージ