ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
 
2015年10月28日 21時05分
災い転じて福となる(o^∀^o)! ~どんな時もあせらない☆~
ヨグマタジから「あなたは時間にトラウマがあるのね~」と
言われたことがあるくらい、いつも、
時間がない、時間がもったいない、時間がほしい
と思っていた私。

瞑想を続けるうちに、次第に時間にとらわれなくなり、
朝のお弁当づくりや出勤時間も、
以前みたいな”戦争状態”でなく、
ゆったりとした楽しい時間になりました。

時間のとらわれが、なくなると、
かえって時間が増えるんだなあと思っていましたが、
それ以上の効果があることを実感したのが、昨日でした。



今、仕事では来年度予算を決める時期。
とても重要な案件で、
予算が取れないかもしれない状況になっていました。

前日に、基本的な内容は上司である部課長と確認したのですが、
詳細については、
うちの課に不利な条件でもしかたないという考えの上司と
できるだけいい条件での交渉が必要と考えていた私とで、
意見の合意がとれない状態でした。

予算獲得決定のミーティングが30分後、
15分後と近づいてきましたが、
まだ上司との合意が取れない状態。

以前だったら、イライラして怒ってしまったり、
焦ってしまったりしただろうと思いますが、
至って冷静で、
「きっと大丈夫」と安心している私がいました。

ミーティング3分前になって、
「自分は納得してないけれど、ねぎ母がそこまで言うなら、
自分はだまっているから、思っているように話していいよ」
と課長に言ってもらいました。部長はだまっています。


ミーディングが始まりました。
こちらがもめている様子を知っていた予算管理担当者の方が
意地悪な質問をしてきます。
「ねぎ母さんの考えはわかりましたが、
部長はどう考えているのですか?」

もう、ヨグマタジにお任せするしかない、
とゆったりした気持ちでいると、
部長が、「自分の考えもねぎ母さんと同じです」
とビシッと言ってくれました。

わ~よかったぁ~(o^∀^o)

結局、私が思っていたように、
最大限うちの課に有利な条件での予算獲得ができました。

ヨグマタジにつながらず、自分の心につながっていたら、
絶対こうならなかっただろうなあ~、と実感して、
本当にすごいなあ~と心の底から思いました。

焦るってことは、無限にある可能性を
つぶしてしまっていたことだったんだなあ
ということも、とってもよくわかりました。

ヨグマタジを想って、心を超えるって、
本当にすごい効果があるんだなあ~と改めて思いました。
(ねぎ母)
カテゴリー:日記
2015年10月25日 23時05分
ラッキーガール☆と呼ばれて(*^_^*) ~ある協議会役員会で~
今日は、仕事で、ある地区のいろいろな団体さんが集まる
協議会に参加しました。

その地区は、長く代表を務めていた方が昨年度交代されて、
新しくできた協議会も、なかなか話し合いが進まない状態でした。


担当の職員の方と一緒に、その話し合いの会場へ。

ちょっと難しい顔をした方々と名刺交換をして、着席しました。

マントラさえ、唱えませんでしたが、
集まった方々の内側のヨグマタジを想いながら、
「ヨグマタジ、大好き~」という思いで、
にこにこと黙って座っていました。

始めは、どうどう巡りしていた話し合いですが、
30分くらいたったころ、
参加者の方々から、
とってもやる気のある発言がどんどん出てきました。

終わってみたら、とってもいいアイデアがたくさんでて、
とっても魅力的なイベントが、
参加者のみなさんのお力で
できそうな雰囲気になっていました。


代表を勤めていた、地区の町内会連合会会長さんから、
「ねぎ母さんのお陰ですよ~
こんなにいい感じで話し合えたのは、初めて。
正直、肩の荷が下りた感じです。
ねぎ母さんは、やっぱり、ラッキーガールですね!!」と
言ってもらいました。



何の発言もせずに、
ただにこにこ座っていただけでしたのに(^_^;)

ヨグマタジのパワーのすごさを、
またまた感じた一日でした。

帰り道、みなさんのお顔が明るくなっていて、
なんだか、私も嬉しかったです♬

(ねぎ母)
カテゴリー:日記
2015年07月26日 23時35分
”ヨグマタジにおまかせ♡”で大成功(^_^)/~ ~初講師やりました☆~
 先日、市役所始まって以来、初めての
町内会の新人会長様たち向け研修会が開催されました。

 ねぎ母も講師の1人で登場。
 瞑想中に思いついた内容のメモと、
イメージだけ持って、本番を迎えました。

 いつもはパンツ姿のねぎ母ですが、
今日はちょっと”やる気”を見せるために、
20年前からご愛用の
タイトスカートとブラウスでビシッと決めて出勤。

 部課長や先輩職員の方々から、
「どこのきれいなお姉さんかと思ったよ~。」
「いつもその格好なら、秘書課に推薦する!」
とまあ、散々褒めて(?!)いただいて、
タンスの底にあったのを、引っ張り出しただけですぅ・・
とも言い出しにくくなってしまったねぎ母でした。(^_^;)


 講演会が始まり、一瞬緊張しそうになる自分の内側をみつめて、
「ヨグマタジがきっと一番いい形で私を使ってくださるだろう!」と
お任せの気持ちで挑みました。

 自分でもとっても楽しく講義ができて、結果は大好評!
 課長たちも、「もっとたくさんの人にも聞かせたいね!」と
褒めていただきました。



 3日後、福祉関係の偉い方々が集まる会議に参加していたら、
突然「今日の講師は、ねぎ母さんです」と紹介されました。

 「え~、聞いてないよぉ~」と一瞬戸惑いましたが、
「きっと、意味があって、こうなってるんだよなあ。
よし、”ヨグマタジにおまかせ♡”でいこう!」と決めたら、
すっきりして頭が冴えてきました。

 ぱっと講義内容のイメージがつき、
お約束の時間内ぴったりの講義ができました。

 参加者の方からは、またまた大好評☆
「去年も似たような内容の講義を聴いて
その時は、全然わからなかったが、
今日はとってもよくわかりました。ありがとう!」等々
拍手をたくさんいただきました。

「ヨグマタジのお力は、ほんとうに計り知れないなあ。
信じて、お願いしていれば、
必ずいい方向にお力をくださるんだなあ!」と
またまたすっごく実感したねぎ母です。

(ねぎ母)
カテゴリー:日記
2015年04月21日 05時53分
時にはビシッとパワフルに ~あるNPOとの話し合いで~
先日、就業時間間際に、あるNPO団体の方々が、
市役所の協力を得たいと、いらっしゃった。

昨年度、国が実施していた補助金事業が、
ある財団の補助金に移行するようで、
それに募集したいある財団法人が
さらにNPOなど個別の団体を募集しているとのこと。
その応募にNPOとして参加したいそうだ。

そのNPOは、大手企業の役員をやっていた方がたくさんいるらしく、
普段はいい関係で一緒に事業などを行ってきたが、
少々強引なところがあるNPOさんだ。

話し合いの前から、
今年度に補助金が移行する案内や、
その財団法人の案内など書面での説明を求めたが、
「自分たちを信用してくれ」、の一点張りで、
書面の提出が全くなかった。

始めは部下が担当していたが、
書面の提出を求めると、
「自分たちを信用していないのか。
いいことをするのだから、市は応援すべきだ」と
逆にしかりつけられ、対応に困っていた。
さらには、担当の個人的な了承でいいので、
応援すると言ってくれという始末。

そもそも、その財団法人の募集方法が非常識であるので、
必要があれば、直接そちらに話しをしようと思っていたところ、
相談した部長も「やり方が非常識。
こちらは迷惑していると、財団に苦情を言おう」
ということになった。

話し合いが始まり、
まず財団のやり方についての苦情と、
必要があれば、こちらから苦情を直接伝える旨の説明をすると、
NPOは、それは困るからやめてくれ、と急に、低姿勢になった。

それでも、どうにか市が支援してくれるという話しにならないか、と
約一時間くらい、粘られた。

最後は、NPOが、市が協力するという名目をどうにか獲得しようと、
一般的に平等に使われている施設予約のシステムを使って
施設を予約することを、
市からの協力を得たと言い換えて、応募したいという。
全く詐欺みたいな話しだ。

市がなめられているんだな、と途中で気付き、
きっぱりと話し続けていたので、
だんだん相手も諦めムードになったが、
それでもしつこく迫るNPO役員に対し、
最後は、自分でもびっくりするくらい、
「ごまかしに使われたら困ると言っているんです」、と
ビシッと腹に響く言葉が自分の口から出てきた。
さすがのNPO役員も、
「これで終わりにしよう、諦めよう」と帰られた。

話し合いの中で、自然にマントラを唱えていた私。

なので、とっても冷静に、
必要な話しができた。

普通、ここまでねじれた話し合いになった相手とは、
その後の関係がぎくしゃくするだろうが、
自分でも、びっくりするほど、
その事象そのものに問題の焦点が合っていて、
NPO団体や役員さん個人に対しては、
なんのわだかまりも持っていない自分に気づいた。

その方々がお帰りになる際も、
素直に深々を頭を下げ、ご挨拶ができた。

これからも、おつきあいが想定されていた団体だったので、
ここで、関係性のスタンスを再確認できたことが、
後になって、とっても大切になることだなあ、と感じた。

将来の大難が小難にすんだな、
そんな感じがとってもした。


マントラを唱えると、
いつもヨグマタジと同じ神聖なエネルギーと
繋がっているという自覚がはっきりして、
そうすると、
本当に冷静で、知恵に満ちた判断ができる、
今日も、そんな貴重な体験をさせていただいた。


(ねぎ母)


カテゴリー:日記
2014年11月16日 23時40分
困難なんてへっちゃら!~新しい市民祭の実施~
先日、私のチームの担当の市民祭が無事終了した。

市には、たくさんのお祭りがあるが、
2年前に今の部署に異動して、
このお祭りを担当させていただいてから、
来場者も3倍近くに増え、お祭りも有名になり、
今では、市勢要覧にも載っているイベントになった。


実は、この市民祭、実行委員会方式で実施しているのだが、
実質は数名のボランティアさんに負担がかかり、
このままでの継続は難しいと判断。
今年度から、
企画から準備、実施まで、
市内の多くの活動団体や学校や企業と協力して、
みんなで創り上げるお祭りに変えた。

切り替えた当初は、
「忙しくて協力できない」とか
「いままでのやり方を変える必要はない」など、
非難する声も上がった。
が、どんなときも、
”全ては学び。ヨグマタジに大感謝♡”という意識でいると、
どんどん状況が好転してきた。

新しい団体さんとの出会い、多くのボランティアさんとのご縁、
新しい企画の実施、などなど、
どんどん盛り上がってきた。

それどころか、始めにやり方を変えることに反対していた人たちも、
どんどん協力的になった。

いろんな意味で、昨年度より条件の悪い中で実施した
今年度のお祭りだったが、
実際は、大盛況!



昨年度より内容がよかった。
みんなの手作りという感じがとっても良かった。
一年に2~3回はやってほしい。
などなど、お褒めの言葉もたくさんいただいた。

講演に来ていただいた某有名TV局のディレクターも、
「昨年度よりさらにいいものになっていますね。」と褒めてくださった。
市長もとても楽しそうだった。



私も、参加している方々や出店されている方々の
笑顔がとっても素敵だったのが、印象的だった。
そして、
昨年度より成果を出すことに捕らわれず、
ただ多くの人への感謝の思いでいる自分が、
とても楽で、幸せだった。

準備も片付けもとっても順調で、
昨年度の約半分の時間で実施でき、
トータルですばらしかった。

来年度につながるいい種がいっぱい蒔かれたような、
そんな素敵なイベントだった。

どんなことがあっても、瞑想を続けていると、
必ずヨグマタジがいい方に引っ張っていってくださる♪
そんな確信がまた一層深くなった一日だった。

(ねぎ母)


カテゴリー:日記
2014年11月01日 23時13分
引き寄せる力、離れる力 ~いつのまにか、雨のち快晴!~
今仕事がとても順調だ。

今年から、町内会や自治会だけでなく、
NPOや市民活動の支援するチームも部下に加わり、
総勢7人体制で事業を展開している。

今回新しく仕事に加わったNPOや市民活動に関わる業務は
ほとんど全てが問題を抱えていて、
例えば、成果の割に職員の業務時間がとてつもなく多かったり、
既得権を主張する関係者がいたり、
本来の目的からかけ離れた運用になっている制度があったり
という具合だった。

こりゃ、すぐに良くなるのは難しいだろうなあ、と
当初は正直思っていたが、
今、全ての問題が、解決の方向に向かいつつある。

実績のあり信頼できるコーディネーターや業者との出会い。
職員の業務時間削減に向けたルール作りの完成と運用。
本来の目的の見直しを含めた、
問題点の整理と新しい制度の検討と実践。



このことを解決するために、私が頑張って人を探してきたり、
本や資料を読んで勉強したり、
誰かに無理にお願いしたりしたわけではない。

自然にいつの間にかよい条件が揃い、
次々とよい状況が現実化してくる、
そんな感じなのだ。



それも、ご縁のある方々が
全国的にもトップクラスの方々だったり、
また実際の変化も、以前とは比べものにならないほど
一気に高いレベルのものになっている。
これは、私の力では到底無理だなあ、
瞑想で蓄積させていただいた
いいエネルギーが自然に引き寄せてくれたんだなあ
と、とても感じている。

と同時に、
いままでトラブルの原因だった方々が
いつの間にか離れていき、
関係が残っている方々とは、
それまでとは違ういい関係がいつの間にか築けている。



これも、自分の力で抵抗したり、離れようとして頑張ったら、
いろいろと複雑な思いをお互い引きずりそうであるが、
実際、離れた人たちに、たまにお会いすると、
お互いそういう感じはなく、
以前より信頼が増しているようにさえ感じる。

やっぱりいいエネルギーが
自然に悪いエネルギーを遠ざけてくれたんだなあと
とても思う。


毎日、上司も同僚も部下も、
みんないい顔で仕事をしている。

以前の自分のように、
良い調子であることを自慢に思ったり、ひけらかしたり、
また、ちゃんと結果を出そうと、心配したり、力んだりせずに、
また、成果を期待せずに、
ひとつひとつ
直感と感謝と信頼でこなしていける自分でいられることも、
毎日がとても楽しくて楽な原因だなあと
とても感じている。



瞑想に出会っていなかったら、
悪いエネルギーをキレイにし、いいエネルギーを貯めていく
ヨグマタの瞑想を続けていなかったら、
この山は絶対乗り越えられなかっただろうと思う。

とっても有り難いことだなあととっても感じる毎日だ。
(ねぎ母)


カテゴリー:日記
2014年06月16日 21時45分
派閥を超えて ~町内会連合会役員歓送迎会に参加して~
先日、日頃お仕事でおつきあいさせていただいている
町内会連合会の役員さんの歓送迎会に参加した。

任期を終えて役員を降りた方、新しく連合会の役員になられた方、
それから、私たち町内会を支援する部署の部課長たちの
総勢30名くらいの歓送迎会。


時間ぎりぎりに到着して会場に入ると、
「ねぎ母さんの席はこっち!こっち!」と
一斉に3カ所くらいから声が掛かった。
ちょっとびっくりだけど、有り難いくらいの大歓迎ぶり。



実は、町内会連合会も派閥みたいなものがあって、
どうしても馬が合う合わないで、
役員同士が時々もめたりしているのだ。
で、あちこちからお声が掛かったのだ。


町内会支援の担当になってまだ2年。
でも、本当に有り難いことに、
その後たくさんの会長さんから
「ねぎ母さんのことだけは、みんなが褒めているよ。」と
お声かけをいただいた。


「ねぎ母さんがいるお陰で、市役所が身近になったよ。」
「懐が広くて、先をきちんと見越して発言していて、
頭の切れる人だと思っているよ。」
「にこにこしているけど、きついよね!
(言うべきことはいうということらしい(^_^;))
でも、市役所にはすごく必要な人だと思うよ。」
「みんなから好かれているのは、ねぎ母さんの人徳だね。」


それぞれの役員さんから、
本当にものすごく有り難い
お褒めの言葉をたくさんいただいた。


町内会連合会の会長さんたちは、
無償で地域のために本当にたくさんのことをしてくださっていて、
その活動がより負担なく、活発になるように、
少しでもお手伝いさせていただけたら、と思って
仕事をさせていただいているが、
それぞれの役員さんの好き嫌い、志向の違いを超えて、
こうして好いていただけるのは、
間違いなくヨグマタジのお陰だととても思った。


ヨグマタジからいただいている修行ののお陰で、
それぞれの会長さんたちの好き嫌いや志向を超えた
もっと純粋な部分に
自然に働きかけることができているんだろうなあととっても感じた。

それは現に、素直にどの会長さんに対しても
心からとってもすばらしいと感じられるからだ。

頭だけで考えたら、
いろいろな連合会の会長さんたちの信頼を得るのには、
ものすごく気を遣ったり、たいへんな努力が必要な気がするが、
常に自然体で肩に力を入れずとも、
信頼関係がどんどん構築される関係が確かにあるのだ。

本当にヨグマタジの瞑想のすごさ、
日々積み上げられる瞑想のパワーに
ただただ頭が下がる思いがした。


(ねぎ母)


カテゴリー:日記
2014年04月27日 18時58分
”遠慮しない”ということ ~”気遣い”から”信頼”へのシフト~
先週、ヨグマタジのプログラムである
インストラクターコースに参加していたとき、あることに気づいた。
それは、職場に私より4つ年上の男性の先輩のことについてだ。


彼は一見、とても仕事ができるように見える。
が、仕事を抱える癖のある彼は、
担当した仕事を複雑にさせたり、
滞らせたりすることがしばしば。

でも、上手に状況のせいにしたり、他人のせいにして、
正直な報告をしないので、
やっぱり見た目には信頼できる人のように見える人なのだ。


今年から、彼が管理職補佐になったので、
係長である私がとりまとめにあたる業務が格段に増え、
チームメンバーも3人から7人に増えた。
必然的に彼が抱えていた仕事も担当業務のひとつになった。

が、相変わらず報告せずに仕事を抱え込む彼。
そして、仕事はとても滞っている。

私はどうしたら彼を傷つけずに、仕事をオープンにしてもらおうかと
考えていた。


インストラクターコースで、あるワークをしたときに、
「彼はどんなことがあっても、
”自分は仕事ができる”という思い込みを
はずさないひとなのだ」ということが、わかった。
自分ではすごく意外な発見だった。



翌日、それまで、気遣って遠慮していたことを、
上司のいる打ち合わせの席で彼にストレートに話してみた。
一瞬、とてもいやそうな顔をしたが、
結局はいい方向に話がついた。
彼もいろいろ引きずっていなさそう。

ああ、遠慮するということは、
相手を信頼していないということだったんだ
と、初めて気がついた。

遠慮して気遣ってた自分は、
「あなたを信頼していませんよ」というエネルギーを
出し続けていたのだ。


遠慮をやめてから、
日に日にいい方向に話が進んでいく。

私も信頼の思いで遠慮せずに話をしているが、
それがいつもいい方向に結論を導き出す。

いつの間にか、彼への信頼も増しているように思う。


”遠慮”って大人として当然の感覚ってな感じで、
どこか思っていた自分だったが、
またひとつ自分や周りを不自由にしていた思いから
はずれることができた。

ヨグマタジのおかげで、またいろいろなことが
さらにいい方向に展開していきそうで、本当に楽しみだ。


(ねぎ母)


カテゴリー:日記
2014年01月19日 21時18分
市民活動フェスティバル大好評でした☆
今日は、私が担当になって2回目の市民活動フェスティバルでした。



今年は、町内会自治会と市役所と社会福祉協議会が
合同主催の講演会が主な担当。

社会福祉協議会の方のご提案で、
NHKの人気番組のディレクターが
講演をしてくださることになりました。

NHKに打ち合わせにいったのですが、
ディレクターはとっても気さくで面白い方。
すごくいい講演会になるなあと思いました。

ディレクターからのご提案で、
後半30分は、15分づつにわけ、
5分以内の地域の活動を市民の方に発表していただいた後、
市長と町内会自治会連合会会長とディレクターに
コメントをいただく形式になりました。

とても忙しい中でしたが、順調に発表者も決まり、
会場準備やら、市長への講演会説明やらの手はずも調いました。


しかし!
直前に、あまり乗り気でなかった片方の発表者の方が
発表を辞退したいと言ってきたり、
市長の都合が急につかなくなりそうになったりしました。

でも、ヨグマタジにお任せしていれば、大丈夫!!

発表者については、当日3日前に、
よりすばらしい方が現れ、快く引き受けていただいた上に、
市長も当初の予定より早く参加されることになり、
挨拶もしていただけることになりました。

今日の本番も大勢の方々にご参加いただき、
とっても楽しい、役に立つ講演会になり、
みなさんから大好評いただきました。

アドリブがたくさん入った私の司会も
「名司会だね!」と褒めていただきました(*^_^*)

ディレクターからも、「他の地域での講演会に比べて、
今日の講演は自分もとても楽しかった」と感想をいただきました。


みんなのすばらしさと、
どんなときも守って導いてくださる
ヨグマタジの力強さをひしひしと感じた経験でした。

(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年12月26日 23時55分
市長とも仲良しに♪  ~いつもナチュラルで居られる幸せ~
今の部署に移ってから、部長やら理事者やら市の偉い方々と
とても近くで仕事をさせていただく機会が増えた。



今の部署に移る前は、自分の部の部長もとても遠い存在。
市長なんてもう雲の上の存在だった。

今の部署で、いろいろな部署の部長や理事者の近くで
仕事をさせていただいて感じているのは、
みんなものすごいストレスの中で仕事をしている姿だ。

誰にでもできる仕事じゃないなあととても思うし、
やっぱり偉くなる方はみんなそれなりに度胸が据わっていて、
人への対応なども勉強になることが多い。
が、みんな眉間にしわがよっている。



初めて部長や理事者が集まる会議にでた時、
もう喧々諤々で、みんなが疲労困憊していた。
みんなの笑い顔なんて想像できない感じ。

でも、次第に遣り取りする回数が増えくると、
どの方もいい笑顔をみせてくださるようになった。

今では、なにか連絡すると、
他部署の部長なのに、わざわざあちらから
足を運んでくださることもまれでなくなった。



私も昔みたいに、会うだけで緊張したり、
気に入られたいと思ったり、全然しなくなって、
いつもナチュラルな自分でいられるようになってきた。
それだからか、とてもかわいがってもらっている。

昨日も、市長と町内会にお邪魔するイベントがあったが、
市長から「ねぎ母さんはもうお餅食べた?」なんて話しかけてくださった。
「まだですよぉ~。市長は?」「僕もまだなんだよぉ」~。
市長が雲の上の存在だった時は、
いろんな噂を聞いて複雑な思いを持ったこともあったが、
市長は本当に気さくでいい方なのだ。



先日も、市長にある企画を説明した時、
”パーティー”と書くところを”パーテー”と
間違って書いてあるのがその場で発見され、
「これじゃあ、おじいちゃんとおばあちゃんだけの集まりみたいだな。」
と市長にご指摘いただき、その場に居合わせたみんなで大爆笑。
でもこれって、一歩間違うと
すごく叱られちゃうタイミングだったんだよなあ、
すごく叱られたって話を聞くこともあるもんなあ・・・と、
自分の運の良さにあらためて「ヨグマタ、感謝ですぅ!!」と思った。

ナチュラルでいると本当に全然疲れない。
心があれこれ動かないと消耗しないのは本当だなあと思う。
本当にいいことだらけで、有り難い。

瞑想を続けるって本当にすばらしいなあっ!!
寒空の中でも、胸の中は温かいのだ。
(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年12月24日 23時55分
否定しない強さ ~ すったもんだのチーム合同会議 ~
うちの課には、私たちの属する町内会・自治会チームの他に、
地区協議会設立のチームがある。

始めは、それぞればらばらの動きであったが、
地区協議会の基盤を町内会・自治会連合会に置くようにとの話になり、
その後町内会自治会チームと地区協議会のチームで
定期的に会議を持つことになった。


初回は11月から始まったが、とにかく噛み合わない。
地区協議会設立チームは、
”町内会自治会は今もほどんど活動していないし、
今後も期待がもてない組織だ”と思っている。

片や私たち町内会自治会支援チームは、
”今も町内会自治会はとても頑張って活動してくれていると感じているし、
これからまだまだいい形に変わっていける組織だ”と思っている。


話し合いの数が2回、3回と積み上がってきても、
意識の違いは明白になるばかり。


話し合いの中で、”だめだから切り捨てる”みたいな
高飛車な態度の地区協議会チームに正直腹が立っていたし、
”とにかくいい報告書を書いて提出したい”という思いが先走っていて、
町内会自治会の役員の方々や他部署の方々に
迷惑がかかってもお構いなしの態度にも憤りを感じていた。
地区協議会の説明はイメージもまるで具体化されていないものばかりで
どの部署からも不評なのに改善する気配もないばかりか、
理解できないのは相手が悪いと話し出す始末。


今日はその気が重い4回目の会議だった。

でも、でも!!
いつもととても違っていたのが、
この土日のインストラクターコース受講のお陰で、
リフレッシュ&自分の内側がとても透明になっていて、
”とにかく否定しないで自分で居よう”という思いが
自然に湧いてきたことだ。


いつもなら、どこかけんか腰になってしまうところも、
”机ばかりで考えてしまう公務員がやっていることだからしょうがない。
みんな一生懸命やっているんだから。”と思うと
冷静な自分でいられた。

気がつくと、
”やっぱり、ねぎ母さんの言うとおりのやり方しかないと思うよ”と
私たちのチームの提案に大反対していた
地区協議会チームの担当が話し始めた。
論争になっていた点について
その後次々と同意がとれ出した。



正直ちょっとびっくりすると同時に、
わーやっぱり自分が変わると相手もかわるんだあと
しみじみと実感。

結局、次回の会議に向けて建設的な意見交換ができ、
終了となった。

会議途中、気持ちが揺れそうになったときには、
ヨグマタジがいつも一緒にいてくださっていることを思いだし、
そのことを感謝する思いでいると、
すーっとまた冷静な自分に戻れた。

ヨグマタジを信じて、
頑固に抱えていた自分の心を超えられた嬉しさに、
スキップしたいような気持ちだった。


(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年12月06日 23時22分
予算が足りない?! ~ピンチもさらりとかわせて感動ぅー♪~
ある事業をするための予算が足りないことが判明した。

公務員なら、顔が青ざめる瞬間だ。



でもそんなときも、おかげさまで
”ヨグマタ、ありがと~♪”と
思っている私。


まもなく、原因をみつけ、
予算を確保する解決策を思いついた。

上司もその方法でO.K.とのこと。

残業中、その手続きのための資料を作成しているときに、
足りない額が私が想定していたものの、
5倍くらいの額であることがわかってきた(>_<。)



さすがの私も一瞬ひるんだが、
こういうときこそ、やっぱりヨグマタジ!と思い直し、
ヨグマタジにありがとうございますと思っていると、
実は別の予算が大幅に余る予定である事実に気づいた。
それもちょうどその不足額にぴったりの額で!!



わーすごい!!と思わず拍手。
しかも、予算というのは余らせすぎてもいけないので、
あまりそうな場合は返す手続きをしなければならないのだが、
この予算は”余りそうもない”と思っていた事業の予算だったので、
この件がなければ、年度末まで気づかずに、
大幅な残額をそのまま残す危ないところだったこともわかってきた。

一石二鳥とは、まさにこのこと。
あー、あの事業で予算足りなくなってよかったなあ~。
本当にどんなことも、必要なことがおきているんだなあ~と
もう降参の気分でした。



以前の自分だったらこんな時、
胃がきりきりするほど心配したり、
混乱して自分を責めたりしていたんだろうなあと思い返して、
またまた
ヨグマタジに会えて本当によかったなあ-
本当にすごいなあーと、
嬉しくて安心した気持ちでとっても思いました。

(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年10月04日 23時22分
 引き寄せの法則!? ~ 理屈でないエネルギーの力~
先日、大きな交渉ごとが成立したA氏宅にお邪魔した。

ご本人が20年前から実現させたかったある施設の建設について、
当時の市の対応の不手際もあった可能性があるので、
一度だけ担当者がA氏宅に出向いて、
現在の制度について
説明するというお約束になったからだ。

もちろん、A氏に優遇扱いはできないので、
一般的なルールを説明するのみ、
それ以降は直接市役所に出向いてお話するという
お約束になって、A氏も了承していた。

A氏の用件は他の部署に絡んでいたので、
当日は部長と他の部署係長と私で伺った。



応接室にあがって、他の部署の係長が説明を始めたとたん、
A氏がものすごい勢いで怒り出した。

了承していたはずの、過去の市への恨みが一気に噴出している。


「その件は、先日部長がご説明した通りですよ。」
と私が声をかけると穏やかになるが、
またその部署の係長が話を始めると、
ものすごい勢いで怒りだす。

部長はすごくびっくりした様子だったが、
私にはなぜかとても納得がいっていた。



というのも、その部署に、A氏の件で
一緒に説明に来てくれないかと相談した時に、
”来宅した際にA氏からなにか言われていやな思いをする”のを
すごく怖がっている様子で、「私たちの部署が
A氏宅に行く必要がない」、
とすごい勢いで断ってきたからだ。


こちらとしては、現在のルールの中で、
どのようにしたら、A氏が施設建設を行なえるか
A氏に提案したかったのだが、その部署の方は
”自分の仕事の範疇はここまでで、
後の足りない部分は自分の仕事の範疇ではない”、と
他人事の様子。。

部長が「役所は縦割り。
部署同士、左右間のゴロは絶対とらないんだよね。」
と話されていたのは、これなんだなあと実感した。



そんなんで、その部署の係長は口には出さなくても、
A氏への不信感や恐怖や拒絶エネルギーが
きっとたっぷり出ていて、A氏も頭で納得していても
自然に怒りがでてしまうんだなあと思った。


結局、部署係長が話す。A氏が怒鳴る。
私や部長がA氏をなだめる。
を5、6回繰り返した後、
一応納得されて、いつもの笑顔に戻られた。

無理にお願いして部長にも来ていただいてよかったなあ、と思った。

A氏の、他部署の係長へと私たちへの対応の落差が
あまりに激しかったので、
本当に
理屈でない、エネルギーの力ってすごいんだなあと、
すごく実感した。



私だって、ヨグマタジの瞑想をしてこなければ、
きっと他部署の係長と同じ反応をしていただろうと思うと、
ヨグマタ瞑想を続けて、いいエネルギーを構築できている幸せに、
改めて深く気づいた。

(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年09月24日 23時22分
個人情報講演会大成功 ~ ♡を開いて、敵が味方に?!part2 ~ 
先日、ホームページでも紹介させていただいた
個人情報講演会が無事今日開催さた。

参加人数は、当初予想より若干少なめだったが、
お陰で会場もゆったりと快適に使用することができ、
センスある雰囲気で開催できた。

講師の弁護士の先生もわかりやすいいい講義をしてくださり、
引き続いて私が講師を務めた勉強会も好評のうちに終了♪

今回一番助けてくれたのは、講演会を企画したときに、
一番あれこれ注文をつけていた個人情報担当部署の課長。

始めはあれこれご指摘を受け、
「うっとうしい・・」と想いそうになったが、
課長の内側のヨグマタジを想って接しているうちに、
だんだん打ち解けてきた。

打ち合わせも回数を重ねるうちに、
こちらが考えていたより
完成度の高い資料をつくるのを提案してくださったり
資料を確認するなどの手助けしてくださったり、
貴重な情報提供などもしてくださった。


本番の今日も、質疑応答で出た質問に対して、
事前の打ち合わせでは、「回答しない」といっていた
他部署の職員を裏で説得し、回答させてくださった。

弁護士の先生と担当部署の職員の説明を受けて、
質問された方も満足気だった。

この講演会を契機に、
別件で問題になっていた
市と関係機関の個人情報の取り扱いについて解釈の違いにも、
講師の先生の助言があり、
思いがけず解決の糸口が見えてきた。
個人情報担当部署の課長も喜んでいた。


いつもその時々の感情でなく、思考でなく、
ただヨグマタジを想って、ひとつひとつ誠実にこなしていく。
そして必ずヨグマタジが結果を出してくださる。
そんな体験がまた自分の中にしっかり積み重なっている。


(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年09月11日 23時22分
信じて歩み続ける成果~市町内会自治会連合会研修会の大成功~
3ヶ月くらい前に、市町内会自治会連合会の会長から、
「今年の研修旅行のテーマを加入促進にしたいのだが、
いい場所はないか?」と相談をいただいた。

加入促進は、昨年度私が異動してから
特に力を入れてきたテーマだったので、
上司からのアドバイスもあり、
お手伝いすることになった。

一泊旅行の範囲で、加入促進のテーマで
目立った活動をしているところはあまりなかったが、
直感でA市を見つけた。

初めてA市に電話をしたとき、
「一番忙しい時期なので難しいと思います・・」というお返事。
何度かお電話をする中で、なんとか対応してくれることになった。

A市を提案すると、連合会の役員さんたちは、
「もっといいところがいいが、他に探せないからしょうがないかあ・・」
というような雰囲気。

それでも、話を進めるにつれ、
少しづつ前向きになり、正式に申し込みとなった。

ただその後も、A市の担当者から
「こちらで研修の内容を考えなくちゃいけないんですか?
当日は司会もやらなくちゃいけないんですか?」
の後ろ向きな質問が時々あり、
連合会の他の役員さんからは
「市でお膳立てした研修なんか意味がない。
くだらないところにはいかない。」と文句がでたり、
ばたばたした状況が続いた。

なんども
「なんでやってあげてるのに文句を言われなきゃいけないの?」的な
想いが出そうになったが、そのたびに
”全部ヨグマタジに感謝しよう。”と
自分に言い聞かせ、信じてコツコツやるべきことを続けた。

本番直前のつい何日か前にも、
A市の担当者から
「当日の飲み物はA市が用意しなくちゃいけないんですか?」
という電話が入ったばかりだったが、
なぜか自分は全然心配がなく、
すごくうまくいくような気がしていた。

今日、研修会がA市で開かれ、私も出張し研修に参加した。

一言で言って、想像の20倍くらいすばらしい研修会だった。

プログラムもとてもよかったし、A市の連合会役員の方が
とてもいい活動を積極的にわかりやすくたくさん紹介してくれた。
それに加えて、お茶はもちろん
名産を何品もごちそうしてくださり、
恐縮してしまうほどの暖かいおもてなしをいただいた。
A市の担当の人もとても誠実に
段取りしてくださっていたことがよくわかった。

研修会最後の質疑応答でも、
とても答えきれないほどのたくさんの方々が挙手され、
終わらなかった質問は、後日市連合会がまとめて
再度A市連合会に質問させていただくことになったほどだ。

帰りはみんな笑顔で満足そう。

それだけでなく、偶然にも、
これから自分のチームの仕事になる予定の
新しい事業のヒントも研修会の中にちりばめられていて
新しいアイデアがどんどん湧いてきた。
さらに、今日私と一緒に参加していた、
いままで同じ部署に居ながらなかなか接点が持てなかった
他のチームのリーダーとも、
これからは一緒に連携してやりましょうと意気投合した。

ただ日々、全てを信じて、
ヨグマタジにありがとうの気持ちをもって、
毎日瞑想をしながら、一つ一つを大事に積み重ねていく。

そんな地味な道が、いつも
必ずこういった大きな
想像以上の成功という形で現れる
事実を体験して、
ヨグマタジは本当にすごいなあ、
私が続けてきたことは、間違っていないんだなあ
という自覚がますます深まっていく。

胸が温かくてとても幸せな想いだ。

(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年08月30日 23時22分
どんな人生もすばらしい! ~難航した交渉から学んだこと~
今日、大きな用地買収案件で
契約の印をいただくことができた。

思い返せば、担当になって初めて交渉相手とお会いしたとき、
長い間難航している相手であることは聞いていたが、
思っていた以上の手強い相手だった。

20年以上に渡り、
市役所のいろいろな部署に対して不信感を持たれている様子で、
今回の交渉内容と直接関連のない案件で、
訪問するたびに謝罪を求められたり、怒鳴られたり。

でも自分の内側で交渉相手に対し常に思おうと思っていたのは、
どの人の中にもヨグマタジがいらっしゃること。

そう思うと気持ちが落ち着いて、
交渉相手になじられても怒りは湧いてこず、
むしろ優しい気持ちでいられた。


提示した内容も何度もだめ出しをいただき、
そのたびに庁内や関係機関に足を運び、
お願いをし、頭をさげて調整を図ってきた。

次第に、10以上あった要望が一つ減り、2つ減り・・。
いつの間にか交渉相手の方に笑顔が増えてきた。
雑談もできるような関係になってきた。

はじめは一生懸命に交渉相手の中のヨグマタジをみつめていたが、
そのうちに自分の中で
交渉相手の方が本当に幸せになられるといいなあ
という想いが湧いてきた。


今日、契約をいただく時、交渉相手の方が話してくれた。、
20年前の当時の担当者から、今回の土地を提供する際、
便宜を図ることを約束するような提案があったこと。
その約束を信じて、お子さんと準備を進めていたところ、
途中でそれが裏切られたこと。
それが原因で、
お子さんとの間に軋轢ができて
ずっと苦しんでこられたこと・・・・。

その他にも言葉にするのがつらいような、
心が傷つく体験をされてきたことも、
ぽつりぽつりと話してくれた。



契約書に印をくだった理由について、
「ねぎ母がよく頑張ってくれているから。」と何度も言ってくださった。
同席していた部長たちも帰りがけとても褒めてくださったが、
契約をいただけた嬉しさにまして、
交渉相手がこれから本当に幸せになってもらえたら・・
との想いが溢れてきて、涙がにじむようだった。



そのときとても感じたのが、人は表面だけでは、理解できないこと。
どんな行動にも原因があり、意味があること。
そして、深いところには、やっぱりヨグマタジと同じ
純粋な存在がいらっしゃるとのこと。
人の表面だけを見てジャッジしたり、感情的になることは
本当に浅はかな行為であるんだなあということ。
どんな人生にも深みがあり、重みがあるんだなあと、
ここまで、感情やジャッジに振り回されずに、
たどり着けたことがとても有り難く、
いつも守ってくれて、深い愛をくれて、
いい方向に導いてくださるマスターの存在のありがたさを
とても感じた。


そして、この成功を有頂天にならずに、
上司や部下やいろいろな方たちのお力を借りたものであったことを
冷静に深く自覚できている自分がいることも、
以前の自分では考えられない、
ヨグマタジのお力のお陰であることがとても感じられて、
ますますマスターの存在に頭が下がる想いがしている。

(ねぎ母)

カテゴリー:日記
2013年08月02日 23時22分
♬自分が変わるとまわりが変わる♬
自分が変わるとまわりが変わる~
 それは、瞑想を始めてから本当に実感していることだ。

いままでまわりのせいにして不満に思っていたことが、
自分がかわるといつの間にか状況がかわり、
道が開けてくる。

そうなって初めて、
あの状況はまわりが悪かったのではなく、
自分が、自分の不満がつくり出している状況だったことに気づく。

そんな経験をたくさんさせていただいた。


昨日も、そんな体験をした。

去年、一昨年度より4倍の入場者があったフェスティバルの
今年度の実行委員会が昨晩あった。


NPOの方たちが中心となって実行員会を形成しているが、
こだわりが強く、他人を低く見て自分の我を押し通そうとする人
などがいて、私自身、どこか会議を尊敬できない気持ちが
ぬぐいきれないでいた。

でも、昨日の会議では、自分の胸の中で
ヨグマタジからいただいたメッセージ
「人にジャッジではなく、愛と感謝を出しなさい」を
ずーっと思いながら、参加していた。
すると、不思議といつもつい感じてしまう嫌な感じが
自分の中から全然湧いてこず、
ずーっと穏やかな優しい気持ちでいられた。

私がこんな気持ちで実行委員会の会議に参加できたのも
初めてだったが、その会議は、みんなが気持ちよく発言し、
それを無下に切り捨てるような発言もなく、
終始穏やかで活発で一人一人の発言が大事にさせた
とても気持ちの良い会議だった。

私の知る限り、このメンバーでこんな会議ができたことも
初めてだったように思う。

やっぱりヨグマタジは本当に大事なことをいつも伝えてくれて
いるんだなあと、しみじみ思った.

結局昨日は会議終了後も、来年度予算編成などの仕事があり、
11時まで仕事をしていたが、とにかく気持ちも体も充実し続けていた。



11時10分ごろ仕事を終えて庁舎をでると、
それまで降っていたバケツをひっくり返したようなどしゃぶりが
急にやんで、いつのまにかさわやかな風が吹いていた。

(ねぎ母)







 
カテゴリー:日記
2013年07月19日 23時22分
町内会向け個人情報セミナー開催が内定☆ ~偶然の軌跡で~
個人情報、プライバシー保護の過剰反応などにより、
最近町内会から名簿が作れなくなっているという
お話をいろいろな町内会から伺うようになった。

そこで町内会連合会役員の方々と個人情報のマニュアルをつくろう
という話になった。

原稿を作り上げ、誰かにしっかり確認してもらえないかなあ
と思っていたところに、外部団体である社会福祉協議会の方から
「個人情報の講演会をやりたいと思っているのですが・・」
と声をかけていただきびっくり。

しかも講師の方は
昨年都道府県セミナーの講師をしてくださっていた有名な弁護士。
私もとても好印象を受けて、
個別にお話する機会があるといいなあと
内心思っていた先生だった。


先生に、「講演会と勉強会を一緒にして、
町内会連合会でつくったマニュアルの紹介も行い、
町内会の方が自信を持って
名簿などの個人情報を扱えるようになるのが目的です。」と
説明したところ、
「具体的な実施マニュアルまで講演会と
一緒に紹介し勉強できる企画は全国的にも見たことがない。
とてもすばらしい。」と評価してくれた。



町内会連合会役員もいい講演会だから、
ぜひ社会福祉協議会と一緒に実施しましょうという運びとなった。



後は役所内の調整。これが意外とやっかい。
市役所内部ではうちの部署の他にも
町内会向けに個人情報の名簿を提供している部署が3つほどあり、
まずは一緒に実施しないかお声かけを始めた。


みんな仕事が増えるのがいやなのか、曇った表情。

以前の私だったらそこでひるんで、どんな言葉を使おうとか、
どんな説明をしようとか試行錯誤したと思うが、
今はぜんぜん違っていた。


相手がどんな反応をしようと、自然にするすると
相手を説得する言葉がでてきて、
いつの間にか相手が納得してくれる。

一番で手強かった課長さんも最後は納得して、
「講演会実施後も
町内会が相談にくれば
こちらでも積極的に対応する」、
と応援してくれた。


人を動かす力というのは、表面的な身体的な状態や、
心模様や言葉そのものではなく、
人間の深い部分ののエネルギーそのものなんだなあ
ということを改めて感じた。


本当の能力開発をしていただいているんだなあと、
改めて日々させていただいているヨグマタジの瞑想のすごさ、
またその効果をとても有り難く感じた。



(ねぎ母)







 
カテゴリー:日記
2013年06月11日 23時22分
手放して委ねて生きる ~気づくと思いがけないHappy満載の日々~
4月から係長に昇格させていただいて、
この2ヶ月半の間は、怒濤のような仕事に対応してきた。



初めは、
新しい立場で仕事をする楽しさ、自分の中の頑張り、
やる気などで仕事をこなそうとしていた。
が、
引き継いだ大きな交渉ごとが
いくつも火を噴いた状態になっていることがわかり、
それを立て直すのに方々にお願いをしにいったり、
調査をしたり、聞き取りをしたりという仕事に加え、
昨年の町内会自治会の加入促進の成果がでてきて、
加入促進の相談が急に増加したり、
年度当初の
他団体からの照会や
経理的な提出書類提出もいくつもあり、
新人さんのフォローをしたりと、
一気に5倍くらいの仕事をこなす毎日。

2ヶ月くらいたつとさすがに、
「私にはもうやりこなせないかも。」と自分の限界を感じ始めた。



そのとき、そうだ!
困ったときはヨグマタジに心の底から感謝だ!と思い出し、
「今の状況に感謝します!たくさんの勉強をさせてもらって
ありがとうございます!」と強く思うようになった。

すると、本当に不思議なくらい、すーっと状況が落ち着いてきた。



今日も懸案の用地買収の交渉にいって、
いい方向に話がまとまってきた。
課長も部長もとても喜んでくださり、
「臨時ボーナスがでるような仕事ぶりだ」ととても褒めてくださった。

ヨグマタジのお力を借りよう、お願いしようと思ってからは、
気楽にマイペースに淡々と仕事を進めていたし、
今回の交渉ごとでも気負わずに望めたので、
そんなに褒めてもらえたことに、正直びっくりしたくらいだった。



今ではすっかりエゴの自分は降参して、
やっぱりヨグマタジのお力を借りるしかないんだなあと、
素直に思えている自分がいる。

振り返るとあの怒濤の日々をこなせたのも、
毎日の瞑想で体も心もリフレッシュさせてもらっていたお陰。
またヨグマタジにお願いしようと思うと、
自分が自分がという独りよがりな思いが自然に減って、
いつも見えないところで守ってもらって力をもらっている
安心感と感謝の気持ちが湧いてきます。
気づくと楽にHappyたっぷりの毎日になっています。
本当にありがたし、幸せ♬です♡


(ねぎ母)





 
カテゴリー:日記
2013年04月28日 23時22分
愛しの我がチーム ~いろいろなことが繋がって実を結ぶ~
係長になって早1ヶ月。
私の初めての部下になってくれている男性職員2人は、
本当によく仕事をしてくれている。

私より年上の男性職員は、去年職場でいろいろあった人だが、
今はすっかり気持ちを入れ替えて、仕事を頑張ってくれている。


あのとき、
自分でも許せない気持ちに
身をゆだねそうになったこともあったが、
ヨグマタジが
「意地悪する人がいたら、その人の幸せを祈りなさい。」
とおっしゃったことを心に思いながら接していた、
その結果が今にあると思う。

許すというのは、
自分や相手を弱くすることだと思っていたが、
本当は自分も相手も生かす最高の方法なんだ!
と実感できるようになった。

あの時、許すことを選択していなかったら・・と思うと、
一瞬一瞬の心持ちが将来の糧になっているんだなあと深く思う。


もう一人の男性職員は、新人さん。
1年間くらいは、0.5人分くらいしか働けないだろうなあと
思って覚悟していたが、
中途採用で9年間鉄道会社に勤めていた
しっかりした方が入ってきてくれた。
もう即戦力でいろいろ頑張ってくれている。


部下ができて、
ますます自分の心の持ち様が大事なことに気がついた。

だめな自分を責めたり、
許せない気持ちでいると、
部下にも同じ気持ちで接してしまいそうになる自分を見つけた。

相手もこのままでいいし、自分のこのままでいいんだ!と
気持ちを切り替えるととてもスムーズにことが進む。



サーフィンの波乗りしてるみたいに、
想定外の事が起こることもよくあるが、
いつの間にかいろんなご縁で、
どんどんいい方に物事が展開しているのが有り難い。

係長になって、ますます仕事のおもしろさ、
ヨグマタジの恩恵の深さを実感している毎日だ。

(ねぎ母)





 
カテゴリー:日記
2013年01月20日 23時22分
市民活動のお祭り大成功!~みんなの笑顔いっぱいの一日~

町内会自治会やNPOの方々、また個人の団体の方々が
一堂に集まって市民活動を発表するお祭りがあります。
今年そのイベントの担当になって、早10か月。
今日、その本番を迎えました。

昨年、このイベントの来場者数は、900名。

今年はなんと約4倍の3,500名の来場者でした!

お客さんもも約70くらいの参加団体の方々も
とっても嬉しそうで大盛況した。


以前、別の部署でお祭りを担当していた時の自分は、
なんでも自分でやろうとして、
自分の考えを押し通そうと思うばかりに、
いろいろ周りの方とも、もめたことがありました。

が、今回は、自分の中に
”こうでなくちゃ”とか”こうしなきゃ”というような
固まりがなくて、いつもいい意味で成り行きに任せたり、
みんなを信頼していられて。
とにかく周りの方々がよく動いてくださって、
いつの間にか大成功していた、そんな感じです。



周りの方々が嬉しそうに能力を発揮している姿を
嬉しく眺めていられる自分を
以前とすごく変わったなあと感じました。

先月からイベント準備で残業がおおく、今週も金曜日から
毎晩遅くまで仕事だったのですが、
ヨグマタジの瞑想のお蔭でちょっと疲れてもすぐリフレッシュでき、
心も体も元気なまま
ほんとうに、
するりと成功まで通り抜けた感じです。


いつもどんな時でもパワーを与えてくださる、
ヨグマタジに感謝感謝です




(ねぎ母)

 
カテゴリー:日記
2012年12月01日 23時43分
スーツで出勤 ~外見はTPOでも、内側は同じ私♪~

今の部署に異動してから、スーツでの出勤が増えた。

市長や、外部組織の役職の高い人や、町内会自治会の
偉い方などと会議があったり、表彰式があったり。

ヨグマタジに出会って瞑想を始めてから、
どんどんナチュラルな自分になってきていたので、
仕事に行くのにも、日焼け止めとリップクリームだけで、
動きやすいパンツでの装いが多かった私。

以前の自分は、
お化粧して、お出かけの装いをすると、
普段の自分の外見とのギャップに
自意識過剰になって、いつも鏡が気になったり、
変に自信を持ってしまったり、
逆に自信を無くしたり、
いつもと違う自分にどうしてもなってしまい
どっと疲れたものだった。


が、今は、スーツを着てお化粧をして、外見がいつもと違っても、
内側の大事な部分が自分の中でいつもと同じように
キラキラしているのを感じられるので、
特別じゃなくいつもの自分でいられる。

回りの人達から、「きれいになったね!」とほめてもらったり、
「馬子にも衣装だね♪」とからかわれても、
ナチュラルな全然いつもと変わらない自分。

いままで、装いが変わると自分の内側が変わってしまって
疲れてしまっていたのは、
見た目が大事で、見た目がきれいであれば、
なにか大事なものが得られると
思っていたのかもしれない。

大事なものは、もうすでに、自分の内側に
いつもキラキラしているのだ。

またまた自然に起きていた自分の嬉しい変化に気がついた。


(ねぎ母)

 
カテゴリー:日記
2012年10月14日 23時43分
係長選考試験に挑戦しました☆

今日は、係長選考試験の受験日でした。

通知がきたのは、約一か月半前。
前の部署の上司からも、「チャンスがきたら、必ず受けなさい」と
アドバイスをいただいていたし、
同期も随分係長になっているし、
(産休、育休の分、同期より挑戦が遅かったので)
挑戦してみることにしました。

とはいっても、なかなかまとまった時間がとれない毎日。

でも、ちょっとした隙間の時間に、
焦らずにコツコツと
テキストやら問題集やらに取り組めました。

みんなが手こずっていた事前に課題をもらう論文も、
原稿が思っていたよりもスムーズに掛け、
職場の先輩のアドバイスや添削もいただけて、
いい内容に仕上がりました。

毎日瞑想をさせていただいているお蔭で、
あせったり、負担や不安に思ったりせずに、
淡々と勉強を進めることができたのがとっても有難かったです。


試験会場でも、変に焦ったり、緊張したりせずに、
リラックスして試験に臨めました。
なんだか、楽しいなッて思うくらいでした。
心に振り回されないというのは本当に、
力を発揮するのに、最高の状態なんだなあと改めて理解しました。

試験終了1時間前に見直しも終了し、途中退席できました。

結果は、12月までのお楽しみです。

(ねぎ母)
☆無事、合格しました!合格率は30%弱だったようで、ラッキーでした♪
ヨグマタジありがとうございました!
2012/12/25 ☆

 
カテゴリー:日記
2012年08月10日 23時43分
最近のお仕事での自分 ~ たくさんの出会いに感謝 ~


市役所の市民協働をすすめる部署に配属になって、早4か月半。
町内会・自治会への補助金交付、法人化の認可、
関連する個人情報の管理から、相談・要望の受付、対応。
さらに、市民協働をすすめるお祭りの担当など、
幅広いお仕事をさせてただいています。

以前配属されていた保健行政では、検診や病気のことなど、
市民の方とお会いする時も、ピンポイントな話が多かったのですが、
今の部署では、その方の生活を感じながらお会いすることができるので、
以前と違った視点で勉強になり、楽しいです。


町内会・自治会って聞くと、
いろいろなイメージを持っている方が多いみたいだけれど、
ヨグマタジのお蔭で、
先入観を持たずに対応させていただけているお蔭か、
難しいお顔をされて窓口にいらした方も
最後は笑顔をみせてお帰りになります。

その笑顔をお見送りすることもとても幸せなことです。



いろんな事情のいろんな方が
その人なりに今頑張って生きていらっしゃる姿に接していると、
とても頭が下がります。

文句ばっかり言っている方は、
そんな風貌になって、みるからに辛そうだし、

みんなのためにと、
たんたんと気持ちよくご奉仕されてらっしゃる方は、
やっぱり他の方からみても、素敵な方だったり。


でも、最後にはやっぱり、
どんな方の幸せもお祈りさせていただきたい気持ちになります。
小さな自分が幸せのお役に立てたらいいなあって、思います。




今の部署では役職のついたえらい方々にもよくお会いします。

以前の自分は、いわゆるえらい方々に先入観があって、
無意識に反発心があったように思うのですが、
今はやっぱりえらい方はえらい方なりに、苦労されていて、
たいへんなんだなあって。

えらい方と一口にいえないくらい、いろんな方がいることもわかりました。
でもやっぱりみんなの幸せをお祈りしたい気持ちになる
自分でいられることが、自分でも心地いいし、
いつでも自分らしい自分でいられることがとても楽で有難いです。

お蔭様で、いつもリラックスして、楽しくお仕事をさせていただけて、
また、いろいろな方といいご縁をいただき、お仕事も順調に進んでいます。


ヨグマタジからいただいている恩恵を日々感じながら、
ヨグマタジにお会いしていない頃の自分だったら今頃・・と思うと
ますます日々の幸せを有難く思うこのごろです。


(ねぎ母)

 
カテゴリー:日記
2012年07月01日 20時43分
私が変われば、周りが変わる~新職場での最近の様子~

新職場に異動して、早3か月。
だいぶ一人前近く仕事がこなせるようになってきました。

以前書いた”いじめ”も、意地悪をしていた方と私が結構仲良しになり、
その後、いじめも影を潜めています。

お二人の席も離れることになり、いい方向に変わりつつあります。


誰かを責めたり、原因追究に躍起になるのではなく、
その人の弱さへの許しと、誰でも真にはいいものがあると
信頼する心に、気持ちを寄せて過ごせたことは、
ヨグマタジの存在のお蔭だと本当に感謝です。


他にも、以前に比べると
人の事を信じて、
いいところを素直に喜び認められる自分に
変わってきたことを実感することがありました。



今、長年、町内会会長をされていた方を
表彰対象者として推薦する仕事をしています。

その方は、40年近く町内会長をされていて、
発言も率直なので、誤解されることもある
という話も聞いたことがある方です。


推薦文を書き込むために直接インタビューする機会をいただいて、
いろいろとお話しを伺いました。

途中、市の職員を非難するような発言もありましたが、
それは素直に謝ったり、自分のわかる範囲で弁解しながらも、
一生活者の視点で素直に話を伺えている自分の中に、
昔のような頑なさがなくなっていることに気づきました。


素直な気持ちで伺うと、
本当に地道に、創意工夫をこらし、大勢の賛同を得ながら、
すばらしい活動を積み上げられてこられていることがとてもよくわかり、
正直、感動しました。

悪役を買って出ても、結局市民にも、市政にも良いことを
粘り強く実現させてきた事実にも、本当に頭がさがりました。
やっぱり、主役は市民の方々なんだなあととても実感しました。



その方とも、とっても仲良くなれそうで、
ますますこれからの仕事も楽しみです。

(ねぎ母)

 
カテゴリー:日記
2012年06月09日 01時43分
職場でのトラブルで~初めて出会った自分の中の自分~
 

新職場に異動して2か月。
数週間前から職場の後輩から相談を持ちかけられていた。



 ”昨年の冬くらいから、ある先輩職員から、対応が気に入られないと
その職員のパソコンが操作できないようにいじられている”とのこと。
「ねぎ母さんが異動されてこなかったら、今頃仕事を
お休みしていたかもしれない。」と涙ながらに語る後輩職員。

始めは証拠もないし、ただ2人は気が合わない程度かと思っていた。
が、その方のパソコンがおかしくなっている現場を何度も
確認して、これは本当かもしれない。と思った。

 


 夫はシステムエンジニアなので相談すると、
そういうことはあるとのこと。

どうもその先輩職員は他部署に居た時も同じようなことを起こして、
証拠不十分で責任追及をまぬがれているらしい。


 正直、絶対に許せない!と超怒りモードになった。
夫に聞くと情報システムを管理する部署に相談すれば
裏を取ることは可能とのこと。メラメラしてきた。

が、我が家で話を聞いていた長男が
「捕まえた後、どうするの?」と一言。

たしかに、自分が許せないモードの時は、どうも調子がよくない。


罰が当たるとすればそれは神様が与えるもの。
その先輩職員が本当にいやがらせをしているなら
その人は絶対に幸せではないはず。
私は、そのいじわるをしているかもしれない先輩職員の
幸せをお祈りしよう。
そう思うと落ち着いた。

それからは、その後輩職員を気にして行動していた。
その先輩職員が自分で気づいてくれるといいなあと思っていた。




 昨日、職場に行くと、私のパソコンに不具合が出た。
もちろんすぐシステム担当部署に相談し、解決してもらった。
その時、その先輩職員への疑いや、
今度は私が標的にされるかもしれないという恐怖や、
激しい怒りが一気に押し寄せていた。

が、それと同時に、
「私が標的になれば、後輩の子が救われる。
良かった。これも私を鍛えるための、
ヨグマタジからのプレゼントなのかもしれない。」
という思いが自然に込み上げてきた。
それは、暖かくて、どこまでも優しくて、強烈な思いだった。
そしてとてもパワフルで透明なエネルギーに包まれいる気がした。

いつの間にか、否定的な思いは
その優しさとエネルギーの中に溶けていた。



正直、自分で本当に驚いた。
自分の中に、こんな深い優しさと力強いエネルギーが存在していたこと。
これは、全くもって、自分という小さな存在を超えた、
いつも瞑想で感じているヨグマタジの深い愛の力と
同じだと感じた。


それからは、その先輩職員を構わずに、さりげなく偶然を装って
その後輩職員と、「パソコン通の夫や相談できる職場の上司もいる」
ことなど、楽しく話した。
本当に、相談した尊敬し信頼している他部署の管理職からも
「ねぎ母さんになにかあったら、自分の部署に引っ張ってきてあげる」
という心強い応援の言葉もいただいていた。
雑談の中で、後輩職員も安心した顔をしている。

私たちの話を聞いているその先輩職員の顔は、
心なしか硬直している様子。


でも、ちゃんと幸せを祈る気持ちは持ち続けた。
だから、帰り間際にその先輩職員にも否定的な思いでなく、
明るく話しかけられた。


その時、その先輩職員は、ホッとした顔をし、少し笑顔を見せて、
私たちの仕事を手伝ってくれるという申し出をしてくれた。


愛の力はなにものにも勝るんだなあ・・・。



これからどう展開するかわからないが、
私がヨグマタジへの感謝を忘れずに
大切なことを忘れずにいれば、後は一番よい方法で
きっとうまく解決していくはず、と思った。

今日も、ヨグマタジにご縁をいただいて
本当に助けられていることを
深く実感した一日だった。

(ねぎ母)

 
カテゴリー:日記

 

2012年03月05日 06時00分
”生きる”と”生かされている”との違い~仕事を通じて気づいたこと~
以前から、ねぎ母は、家事より仕事が好きだった。
それは、成果が見えやすいし、やったことがわりとすぐに
結果として帰ってくるからだと思う。

ヨグマタジの瞑想をいただいてから、
電話や窓口での対応がとても楽になったり、
担当しているイベントが大成功を収めたり、
仕事上での変化をたくさん体験させていただいて、
ヨグマタジの瞑想やいろいろなプログラムは
本当にすごい能力開発だなあ、と大感謝している。




最近はさらに、仕事をしている時の、
自分の心の内側をみつめる余裕ができてきた。

このところ気になっていたのは、時折、
調子に乗りすぎたり、感情が乱れたりするこころの動きだ。
なにが原因なのかなあ、と時々思いをはせていた。



そんな中、ふと、ヨグマタジの瞑想の中で、
「私はいつもなんでも”自分の力で頑張ってやろう”と思っていた。」
ということに気が付いた。

そうか。「自分でやろう!」とすることも、傲慢な心の表れ
なのかもしれない。


それは、言いかえれば、”生きよう、生きよう。”と
あくせくしている姿だろうか。


きっと、本当は”お蔭様で、その役割をさせていただいている。
自分でない力が、無力な私を助けてくださっている。”
から、うまく回っているに違いない。
それを理解して生きることが、
”生かされている”ということになるのだろうか。



そのことに気づいてから、
仕事が、さらに楽に楽しくなり、能率もさらに良くなった。

世間でよく聞かれる”生きる力を育てる”というのは、
本当は、”生かされる力を育てる”という方が
的を得た表現なのかもしれない、と思った。
  (ねぎ母)
カテゴリー:日記

2012年02月07日 08時00分
発見!上司と緊張しないで話す方法
ヨグマタジから瞑想をいただいてから、無意識に緊張してしまう場面がずいぶん減った。

それでも、時々「わーすごく緊張しているなあ。」と自分で感じることがある。その一つが、上司(特に上層部の上司)と直接話す時だ。

どうして、こんなに緊張するのかなあ、と自分の心を覗いてみると、”うまくやって評価されたい。”とか、”失敗して評価を下げないように”とか、上司との関係を損得の感情で見ている自分に気づいた。

損得感情に振り回されないようにするには、もっと本質的で大切なものに意識を持っていくことが大切なんだろうなあ、と思った。
そして、「そうだ!ヨグマタジへの『いつも本当にありがとうございます!』という気持ちを、上司の中にもいらっしゃるはずのヨグマタジにもお捧げしよう!その思いに集中していよう!」と思いついた。
                            
それからは、自分でもびっくりするくらい、冷静に、それ以上に上司と対話する機会を楽しみにしている自分になった。それだけではなく、上司も一人の人間なんだなあ、と変に期待しないで、上司のそのままを理解できるようになってきた。もちろん、仕事のはかどりもぐっと良くなった。

頭で気づいたことが、即実践で生かせるのは、コツコツとヨグマタジの瞑想を続けさせていただいているお蔭だなあと、いつもながら有難く思う。
(ねぎ母)
カテゴリー:日記
2012年02月05日 08時00分
ディクシャの力って、スゴイ!
 職場の大切な同僚が昨年末に、ヨグマタジから始めてのディクシャをいただきました。
 その方は、仕事のことや人間関係で、いろいろと苦労をされていた方でした。

 ヨグマタジの瞑想がとってもいいよー、と私が時々お話していたのが、その方の印象に残られていたようでした。


 今回、ご縁をいただいて、瞑想を始めたその方は、ヨグマタジと初めてお会いした日の感想を「胸の辺りがあったかくなった。」と表現されていました。
             
 瞑想を初めて、3週間くらいですが、久しぶりにお会いしたそのお顔は、以前のお顔でなく、顔色もよく、すっきりされて、凛とされていました。
                         
 「瞑想を始めて、ゆったりした気持ちを味わえるようになった。」と感想を話してくれました。

 こうして、周りの方が瞑想を初めて、少しづつ着実に歩みを進めていかれる姿をみせていただけることは、本当に嬉しくて、本当に幸せな気持ちです。
           
 ヨグマタジの瞑想が多くの方に広がって、多くの方の本当の幸せや、本当の力が花開きますように。
(ねぎ母)
カテゴリー:日記

2011年11月24日 00時00分
「数字が苦手・・(涙)」から「数字が楽しい!」へ
 高校生になってから、数学が苦手になった。もちろん、大学は文系。役所に入職してからも、できるだけ数字に関わらない仕事をしたいと思っていた。
 ヨグマタジの瞑想を始めてから、自分が数字に関わっている時、「いやだな。」とか、「苦手・・」とか、心でブツブツ言っていることに初めて気づいた。計算していても、「きっとどこか間違ってる。」と思っている自分がいた。
 予算書作成も必ず2~3回は再提出。大事なのは数字じゃないのよ、なんて言ってみたり。

 でもでも!それが、今はすんなり、数字に取り組めている。短時間で、「すごいね。」と上司にほめていただける資料も作成できるように変身♪

 しかも、しかも!一桁の計算も計算機で計算していた私が、桁数の多い数字をみて、さらっと暗算できるようになっている。自然と頭の中に数字が浮かんでくる感じ。

 ヨグマタジ瞑想が最大の能力開発だ、というのも本当だあ、と実感が深まる。ヨグマタジ瞑想はその効果もさることながら、こちらが意図しない部分まで自然に開発してくださるが本当にすごいです。
 数字がわかると、こんなに仕事も楽に楽しくなるんだなあ、とヨグマタジに感謝!!です。                               (ねぎ母)
カテゴリー:日記
2011年11月26日 00時00分
簿記検定3級受けました!
 数字嫌いを克服した私は、先日簿記3級を受験しました!
 実は、来年度から、役所の会計に複式簿記が導入されることになり、参加した研修があまりにも難しかった・・。周りの方に聞いても「よくわからない。」との声。ようやく、現行の”年度単位、現金主義”の簿記になれてきたのに、とちょっと涙。
 財政課の先輩に伺うと「”簿記3級”を勉強するといいかも」と。こうなったら、自分でやるしかない!と思い立ちました。
(昔の私だったら、「こんなのやっても、なんの役に立つのよ~。」と愚痴をいうことで、ごまかしていたと思う。)

 決心したのは、いいが、仕事あり、残業あり、家事あり、子供の宿題みたり、家族と楽しくお話したり・・で、いつ受験勉強できるのかな~と一瞬思ったが、いやいやきっとヨグマタジがいいようにしてくださる、と思いなおした。

 本屋さんで直観で選んだ参考書がとっても良くて(下記参照です。)、本当に最短時間で勉強できました。通勤時間の電車の中とか、子供たちが遊びに夢中になっている時間とか。直前は、仕事も落ち着いていたので、有給休暇で集中して勉強できました。
 結果は来月までのお楽しみ・・。

 先日、もう一度、先の研修資料に目を通す機会があったのですが、わーすごい!というほど、内容がわかるようになっていて、びっくり!しました。ヨグマタジありがとうございます!

 3級は個人商店の簿記、2級は企業の簿記だそうで、2級までやるとさらに理解が深まりそう。そんな訳で、早速2級の勉強も始めました♪
 いただいた知識が多くの人に役立つものになりますように。

 参考)DAI-X出版「日商簿記最短合格テキスト」「同問題集」 

 お蔭様で、無事合格しました!
(ねぎ母)
カテゴリー:日記

BACK



フッターイメージ